B級演芸

B級演芸(ビーきゅうえんげい)とは

 華やかなメジャー路線とは対照的に、ひっそりと地味ながらも根強い人気を持つマイナー・エンターテイメントです。 「宴会芸」的なニュアンスでも使われるように、演芸の未熟さやくだらなさも「味」として喜ばれます。 演芸の種類に明確なくくりはなく、演劇でもなく大道芸でもないステージ・ショーや、マッチやコインを使うテーブル・マジックなども含まれることが多いようです。
 面白いのは、素人が趣味でやっている演芸と同じステージで、コンテスト入賞など世界レベルの演芸者が普通に実演をしているところです。この幅の広さこそ、B級演芸の魅力といえるでしょう。

浪曲奇術(ろうきょくきじゅつ)

 「浪曲奇術」とは、浪曲や浪花節のような独特な節をつけた口調で手品を進めていく演芸で、マジックと声芝居を融合させた形といえます。格好は本格的なものに見えますが、内容は簡単な手品のタネを次々に明かしていき、笑いをさそうものばかりです。

語り奇術(かたりきじゅつ)

 「浪曲奇術」から派生した演芸で、河内音頭などの音頭に合わせて手品を解説していきます。むしろ、「唄い(うたい)奇術」と言えるかもしれません。写真は、宙から取り出したうどんを実食するところです。

大衆演劇(たいしゅうえんげき)

 大衆演劇は、芝居小屋や温泉施設を舞台にして、各地を巡業する旅役者一座によって演じられるのが一般的です。 公演内容は、人情劇や剣劇に加えて、歌謡ショー(歌や踊り)がワンセットになることが多く、ちょっとしたミュージカル並みの充実感を観客に与えてくれるでしょう。 また、伝統や格式よりも「わかりやすさ」が求められるため、「勧善懲悪」のパターンがはっきりしている時代劇が主流になっています。

奇術系

マジックの元とも言える「和妻(わづま)」「手妻(てづま)」は、日本古来から続く伝統奇術です。

水芸

 噴水状の水を操る曲芸です。「水からくり」とも言われるように、「からくり人形」にも使われる複雑な機械仕掛けの装置を使用します。 
 舞台上に置かれた様々な道具から水が吹き出し、やがて、その水は、演者の持つ扇子やきせるなどにも移動します。 あらゆるものから水が吹き上がって、舞台全体が滝のようになるクライマックスは圧巻です。

煙芸

煙草の煙を様々な形にして見せる演芸。

呑馬術

「馬を呑む術」その名の通り、生きた馬を丸々、人間が口から飲み込んでしまう術。

大道芸

バナナの叩き売り(バナナのたたきうり)

 売り手は、独特の口上でバナナ(一房丸ごとが一般的)を売りさばきます。客と巧妙にやり取りしながら、だんだん値段を下げていき、「持ってけ、泥棒!」の決め台詞と共に値段を決定します。
 北九州市門司港は、「バナナの叩き売り」発祥の地でもあり、台湾から輸入されたバナナで完熟したものを売りさばいたことが始まりのようです。また、映画「男はつらいよ」の寅さんのおかげで有名になりました。

ガマの油売り(がまのあぶらうり)

 頭に鉢巻、着流しにタスキ掛けで素浪人のかっこうをした香具師(やし)が、「蝦蟇(がま)の油」と呼ばれる軟膏薬を実演販売します。刀を使って自分の腕に切り傷をつくり、油を塗って治して見せるところは有名です。 また、その刀が本物であることを証明するために、「一枚の紙が二枚、二枚の紙が四枚・・・」と刀で紙を細かく切っていき、最後に撒く紙ふぶきも鮮やかです。

南京玉すだれ(なんきんたますだれ)

 小型のすだれをねじったり、ひっぱたりして、様々な形を作り出します。釣竿、橋、門、旗などが有名です。 「(あ)さて。(あ)さて。(あ)さて、さて、さて、さて。さては南京玉すだれ。チョイと伸ばせば・・・」の唄に合わせて実演が始まります。

伝統芸能

ひょっとこ踊り

 「ひょっとこ」とは、口が曲がって、左右の目の大きさが違う男性のひょうきんな顔のお面です。この女性版が「おかめ」や「おたふく」になります。語源は、諸説あるようですが、「火男(ひおとこ)」、つまり、火をおこすために煙を避けながら、息を吹く顔から始まったものが有力だと思います。 コスチュームは、ふんどしをしめ、着物をへこ帯でしめ、頭に豆絞り(頬かむり)を巻きます。近いものでは「どじょうすくい」が有名です。 宮崎県日向市では、毎年、ひょっとこ祭りが開催されます。 ひとりひとりが個性的な動きで踊るのですが、それが5、6名のチームで動き始めたときは、(意外にも)ダイナミックな空気を生み出し、ちょっと荘厳な感じになります。

神楽(かぐら)

 神社や里祭りなどで行われる、神々の神話に基づいた歌や踊りです。色鮮やかな衣装の仮装者たちが笛や太鼓に合わせて舞い踊り、大勢の人で操る大蛇の舞いも迫力があります。 特に日が暮れてから行われる夜神楽は、独特の空気感が生まれ、さらに神々しさが広がります。
 北九州市では、八幡西区折尾神楽、小倉南区合馬神楽、横代神楽、門司区大積神楽などが知られています。

獅子舞(ししまい)

 獅子頭と呼ばれる獅子(ライオン)の頭の作り物をかぶり、体に唐草模様の布を覆って舞います。正月やお祭りなどめでたい日に行われるのは、厄除けの意味もあるからです。 西日本を中心に広がる伎楽(ぎがく)系では、二、三人が一匹の獅子で舞うものもあります。東日本を中心に広がる風流(ふりゅう)系では、一人が一匹の獅子を担当し舞うものが主流です。

見世物小屋

見世物小屋(みせものごや)とは

 見物料をとって、演芸や曲芸のほかにも、珍しい人や動物、珍品(未確認生物のミイラなど)を見せる見世物です。 路地裏文化の原点「見世物小屋」の歴史は古く、室町時代には存在していたと言われています。 表の縁日・お祭りとは裏表一体で、いわば、非日常の「陰」の役割を果たしていたとも言えるでしょう。 ここから、華やかなエンターテイメント性を追求したものが「サーカス」になり、「怖いもの見たさ」の心理を追求したものがお化け屋敷にもつながります。 また、前衛芸術のひとつ「アングラ演劇」にも空気感は継承されました。
  呼び込みのための口上が巧みで、通行人の好奇心をあおり、ついつい小屋に足を向けさせます。看板のおどろおどろしいタッチの絵は、遊園地などのお化け屋敷、 駄菓子屋で売られる「けむりカード」や「刺青シール」などにも見られます。出し物のネーミングは、非常にシンプルで、たとえば「へび女」のように「へび」と「女」という2つの単語をくっつけて、 全く別の存在を作り出すといった手法がとられています。また、「大イタチ」に代表される駄洒落で終わる結末にも、苦笑しながら、観客は「味」を感じてしまうのです。

海外の演芸

スタンドアップ・コメディ

 英語:Stand-Up Comedy「スタンダップ」と呼ばれる、北米で行われている漫談です。日本では、コンビやトリオで行われる漫才が主流ですが、ここでは一人でステージに立ちます。、
 以下の音声ファイルは、管理人の私がトロント在住時代にコメディクラブで行った全編英語のネタです。 なお、名誉のために言っておくと、自分が外国人であることを強調するために、若干、なまった英語を使用しております・・・。
 →音声で聴く「Kazoo's Comedy Live」

ページのトップへ戻る