マジック


ボランティア手品

 たとえば、介護施設、福祉施設、幼稚園や児童館などで公演するときは、高齢者や小さな子供が観客となります。 そのため、小さな変化や複雑な手順では伝わりにくく、逆に、大きくて派手なマジックが喜ばれます。 とくに、お年寄りを相手に行うときは、次に何が起こるか、何が起こったかを説明しながら進めるとよいでしょう。
 また、パフォーマンスは、全体的にゆっくりと行いましょう。一般的には、動作を素早くスピーディーに進めると、 タネを隠せたり、緊張をごまかせたりしてよいのですが、観客が高齢者の場合は疲れてしまうからです。   


マジック道具と演出

「アピアリングケーン」

 空中、手のひら、シルクなどから、突然、杖(ステッキ)が出現します。 杖には、プラスチック製と、上級向きの金属製があります。
 出現時、杖の先端が下を向いている方がきれいに見えます。また、2本以上あれば、杖の分裂なども演出できます。

「ドリームバッグ」

 ひとつの紙袋から、次々にきれいな箱が出てきます。最後に、大きな花や長い棒を取り出すと効果的です。

「カメレオングラス」

 シルクをかぶせるたびに、次々と水の色が変わっていきます。
 なお、この手品の終了後に、中の水を次の手品に利用するとよいでしょう。

「フラッシュペーパー」

 パッと炎が燃え上がり、跡形もなく消えます。様々な手品の華やかな終わりを演出できます。
 安全ではありますが、念のため、室内で行うときは注意しましょう。

「パラソル」

 シルクなどから、次々にカラフルなパラソルが出てきます。

「シルクの色を変える箱」

 空のボックスの両方のフタを閉じて、 横の穴からシルクを入れると、反対側の穴から違う色のシルクが出てきます。

「チャイナリング」

 6本の鉄の輪がつながったり、離れたりします。 一般的に使うリングの数は3本からで、さらに、小型のリングは「ニンジャリング」と呼ばれています。


公演風景


マジック大会

 大きな発表の場では、新しいマジックと出会ったり、現在の自分たちの実力を知ることができます。
また、他の団体やマジシャンと共演したり、競い合ったりするのは、お互いの技術の向上につながるのです。   

 舞台裏の模様。実際の舞台で動きながら、どのような演出にしていくかを話し合っています。   

 出番を待つ出演者たち。心地よい緊張感を持って、あまり考えすぎないようにしましょう。   

 ステージが始まるまで、クローズアップ(テーブル)マジックで会場をあたためます。
ここでは、カードやコインといった小物を使います。   

 まるでミュージカルでも観るような、華やかな演出もステージマジックの醍醐味なのです。
観客の驚きや喜びが、マジシャンたちを成長させてくれます。